『すべてがうまくいく』
松下幸之助
若い人が学校を出てどこかの会社に入る。そうすると、いろいろな先輩がいて何かと指導してくれると思います。しかし、すべての先輩が親切にしかも上手に指導してくれるかというとそうでもない。自分の仕事は熱心にするけれど、後輩の指導は苦手だという人もいますからね。また、先輩と仰いで申し分のない人、つまり、人格の点からいっても、仕事の面、経験の面からいっても申し分のない人がいる反面、先輩として、ある面ではいささか問題があるという人もいるかもしれない。その場合、不平不満が起こり、心が動揺するということもあるでしょうな。
しかし、ほんとうはそういう職場に入ったことを感謝すべき一面があると思いますね。というのは、芸ごとでも何でも、非常にいきとどいた師匠のもとからはあまり名人は出ないように思うからです。むしろ、いわば非常識な師匠のもとで修行し、みずからコツを会得した人が名人になる場合が多い。もちろん、常識的にはいい指導者につくということによって、それだけ上達するということは言えると思います。
けれども、画期的なというものは生まれにくい。すべて師匠の通りにするということになりがちだからなんでしょうね。反面、師匠が非常に無理解であると、当然ほめられていいところをボロクソに言われる。やめてしまおうかという思いをこらえて、辛抱に辛抱を重ねて修行した結果、その師匠を超えるような名人になった、そんな例を僕はしばしば聞くんですよ。
だから、理解ある先輩につくことができれば、それはまことに結構なことですし、感謝すればいい。しかし、そうでない先輩についても、“おれは名人になれる”と考え、懸命に仕事に取り組めばいいと思います。その方が楽しく仕事ができますし、自分にとってプラスになるでしょうからね。
またね、狭いとか、暗いとか、人間関係がおもわしくないとか、自分の職場にいろいろと不平不満があるとします。けれど、不平不満だけに終わって“この職場はダメだ”と思ってしまったら、さらに気分が落ちこむだけですね。何をする気も起こらなくなる。
そんなときは見方を変えてみる必要がありますね。不平不満があるということは、自分からみてよくない点があるということです。ですから、そのよくない点を是正していくためにはどうしたらいいか、そして多くの人に喜んでもらうにはどうすればいいか、ということを考えてみる。そうすれば、仕事に興味もわいてくるし、よし改善してやろうという勇気もわいてくる。そういう考え方がないと、力強い仕事はできませんし、世の中の進歩発展もないだろうと思うのです。
つまりね、不平不満で毎日を過ごすのも困りますが、ものごとの改善発展のためには、不平不満を感じないというのも困るわけですね。理想を持って真剣にやっていれば、やはり何かそこに不満が出てくるのが普通だと思います。たとえば、仕事でも、どうして買ってくれないのだろうか、どうして自分の考えを理解してくれないのだろうか、というように。その不満を不満のまま終わらせず、つぎには目標や希望に変えていくことができる、そういう物の考え方が非常に大切だと思うのです。
アルコール、除菌、マスクの仲間の勉強塾より